 |
 |
事業開発室
水素ディテクターのハードウェアエンジニア
職務内容 |
事業開発室 製品開発部に所属し、主に燃料電池自動車に搭載する水素ディテクター(非接触燃焼式ガスセンサー)のモジュール製品開発のハードウェア担当として従事いただきます。
◆仕事内容
・製品開発における、設計/評価業務
自動車向けセンサモジュールのハードウェア設計および評価
・製品開発における、日程管理業務
担当ハードウェア開発業務における日程管理
◆仕事の魅力
・世界初の実車搭載された接触燃焼式水素センサーの開発に関わり、速い応答性や優れた選択性、高い信頼性を持つ製品の設計・改良に貢献できます。
・CO2排出量削減と地球温暖化抑制に不可欠な水素社会の早期実現を支える技術者として、持続可能な未来に向けた重要な役割を果たせます。
・グローバルブランドの大型産業用車両向けにも採用される製品に携わることができます。
(変更の範囲)会社の定める業務に従事していただきます |
応募資格 |
■必須条件:
・車載組込みハードウェアの開発経験
・ATF16949、ISO26262またはIEC61508に準拠する医療、鉄道、航空機などの機能安全規格に関連する規格の社外アセスメント資格を有していること
■歓迎条件:
・車載EE/EMCまたはLV-124の評価経験、および知識を有していること
・開発プロジェクト内で3名以上のチームマネジメント経験があること(目安3年程度)
|
待遇 |
<一般社員人事制度は年功制を廃止、成果評価だけではなく、達成志向力やコミュニケーション力などの行動評価も重視する制度を導入済>
<採用区分(新卒・キャリア)、学歴、年齢、性別に関わらず、能力次第で昇格いただくことが可能>
雇用形態:正社員(期間の定めなし) 試用期間:3カ月
勤務時間:9:00〜18:00、フレックスタイム制あり
休憩時間:60分(12:00〜13:00)
想定年収:600万円〜900万円程度(各種手当込み、残業30H/月想定、賞与5.0カ月想定)
諸手当 :時間外手当、通勤手当、家族手当(子1人10,000円)、食事手当、他
※一般社員の場合の手当を記載
賞与:年2回(6月、12月) 昇降給:年1回
休日休暇:完全週休2日制(土、日)、祝日、夏季休暇、冬期休暇、など(2024年度年間休日126日)
社会保険:健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険
福利厚生:退職金制度、確定拠出年金制度、育児・介護休業、リフレッシュ休暇、社員持株会、会員制福利厚生サービス、会社公認クラブ、借り上げ社宅(要件に合致する場合のみ)など
教育研修:階層別研修、選抜研修、資格取得支援、自己啓発補助 など |
勤務地 |
京都本社(京都市中京区壬生花井町3)
※阪急京都線大宮駅または西院駅から徒歩10分、
JR京都駅から京都市バス、京都バスで約20分「四条中新道」下車すぐ
(変更の範囲)会社の定める場所(テレワークを行う場所含む) |
|
|
 |
|
 |
|