募集職種詳細

人財本部

人財開発メンバー(ホームケア専門職育成担当)

職務内容 【採用背景】
介護市場は高齢者が増えることで、2042年まで伸びる成長市場です。理由は要支援・要介護人口が2022年668.9万人から2030年827万人、2042年957万人と増加するためです。一方、介護業界就労人口は2042年までに69万人不足することが予想されています。理由は介護業界の年収が国税庁の調査で14業種中10番目であるためです。
そのため、高齢者の方が生涯ご自宅過ごす、在宅介護のあり方が問われています。在宅介護は、老々介護や核家族化の影響で、介護の質が下がり、人生の最終コーナーを満足度の低い環境で過ごす可能性が高い状態です。
他方、これは高齢者の課題だけではなく、若い世代の課題を解決することにもつながります。介護保険制度の財源は税金です。介護保険関連の支出は。2022年に13兆円を超えました。2040年には約26兆円になる推計が出ています。この財源を確保するために若い世代の税負担が増え、可処分所得の減る社会で生きることを意味します。この影響は更なる少子化へ拍車をかける可能性があるので、この環境を私たちヤマシタは変えたいと考えています。高齢者の方に安心・安全の在宅介護を提供し、同時に病院に行かないことで介護保険の支出を減らすことを通じた若い世代への税負担を少なくする世界を実現したいと考えています。これを実現するためにヤマシタでは、長期ビジョン2030を抱え、在宅介護の質の向上、在宅介護を通じたデータに基づくプラットフォームビジネスの可能性を模索することで、介護の業界のあり方を変革したいと考えています。この取り組み成功させるには、社内外にアピールし、世の中を変えていく仲間を集め、仕事のやりがいと会社へのエンゲージメントを高める必要があることから、推進役としてこのポジションを募集しています。
※【【連載】在宅介護のあり方を変える新時代のプラットフォーマーへ】ビズリーチ記事で経営、マネジメント、人財本部の記事を参照
https://www.bizreach.jp/job-feed/serialization/1ul9q2g/

【業務内容】
福祉用具専門相談員の経験を活かして、これからヤマシタで新しく福祉用具専門相談員に挑戦する新入社員に対して研修を行っていただきます。これまでご自身の経験を活かして、新しい仲間が営業所で活躍していくための土台となる基礎研修から新しいキャリアをスタートしてみませんか?
多くの新しく入社する社員に対して研修やその後のフォローをしていただきます。会場の予約から備品手配など、細かいタスクをしっかりと同時に進めながら講師業務も行っていただく役割を担っていただきます。福祉用具専門相談員として事務手続きや役所対応なども抜け漏れなく業務を進めてきた方で、これからはよりこの仕事の魅力や最初に知るべきノウハウを伝えていくような仕事です。

【このポジションの仕事の進め方、期待すること】
■人財開発実務の推進に必要な事項を理解し、業務を遂行する
■人財開発実務の推進に必要な事務的手続、社内決裁ルート等を理解し、正確に実行する
■社内関係部署と調整し、能力開発計画の推進・計画修正も含め柔軟な対応する
■研修等の際に突発事項が発生した場合には、上司に一報し、指示を踏まえて迅速に対応する
■担当業務に関し、自己評価を行い、不足していた点については業務改善を行う
■人財開発の日常業務をめぐり、問題点や改善点を上司や先輩に対して意見具申する

【ヤマシタで得られる経験】
・研修実施だけをするスペシャリストではなく、戦略実現リードするビジネス・パートナーとして、経営、事業、人財のトップと一緒に活動できる経験
・Mckinsey, Accenture, Amazon、GEヘルスケア等で経験を積んだ人財と高いレベルの仕事ができる経験
・VUCA時代の競争源泉である時間価値を重点にした経営戦略を実現するEnd to Endのシームレスな人財戦略の一翼を担う経験
・2000人超の会社での大変革を、人財DX*を活用した人財戦略を短期間で実現する経験 (*HR Digital Transformation)
・年成長率5−7%、2042年迄成長が見込まれる介護業界の構造変革をリードし、高付加価値事業へ成⻑させるダイナミックな経験
・人⽣100年時代を⽀えている実感とご利用者様から感謝されるホスピタリティ経験 
応募資格 【最終学歴/言語】
高卒以上、日本語(ネイティブレベル)

【スキル・経験】(すべての要件が必要なわけではありません、お持ちのスキルご経験が多いと年収が上がります)

<専門スキル>
・福祉用具専門員の経験(3年以上)
・主要な福祉用具(介護ベッド、車いす、手すり等)の要望のヒアリングから納品、モニタリングまでの一連のプロセスを他者に教えた経験
・見積もりの作成、契約書の締結、各種申請手続きなど事務業務を滞りなく実行した経験
・優れたコミュニケーション能力と調整力を持ち、外部パートナーや社内関係者と円滑に業務を進められる方
・日々の活動や職場の環境について、主体的に課題を見つけて、積極的に改善に取り組んだ経験

<歓迎スキル>
・OT(作業療法士)、PT(理学療法士)の経験
・研修を設計、実施した経験
・データの分析や報告書作成のご経験

【コンピテンシー】
・学習俊敏性:自身の期待役割に関する課題解決に興味をもち、学び、学んだ結果を仕事に活かしている。
・成長支援力︓成長支援の仕組みで、部下や後輩に対して、自分自身で作業内容を説明すること、実際にやって見せること、適切な方法を指導することで行動変容につなげ、成果を創出している。
・関係構築力︓相手との信頼関係づくりに留まらず、多くの人との関係づくりをするために、誰とでも会話をしている。
・チームワーク:メンバーが仕事を効率的に行えるように、自らの能力を高め、自ら進んで他のメンバーに協力をしている。
・分析的思考⼒︓問題や課題に関して、因果関係、長所、短所、優先順位などの観点から簡潔に整理している。
・達成指向性︓上司の指示がなくても、自分自身でやるべきことや主体的な目標を決め、仕事をしている。

【ワークスタイル】
・社員の体験・やりがいを持ち、仲間とやりがいを高め合う。(社員の仕事のやりがいを大事にしています)
・⾃ら動き、相⼿に働きかける、重要な活動を人任せにしない。(ハンズオンを最も大事にしています)
・⾃分はフェアであろうとしているか︖⾃分や他者を豊かにしているか︖と問う(正しく⽣きる、豊かに⽣きる) 
待遇 【給与】
月給制
月給:25.5万円〜
年収:370万円〜430万円

※スキル、経験に応じて年収はご相談させていただきます
 
【勤務時間】
フルフレックスタイム制(標準労働時間8時間) 

【昇給】
年1回(4月)

【賞与】
年2回(6月、12月)年収の17%(約2.5カ月分)

【手当】
通勤手当、時間外手当


【社会保険】
健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険

【休日休暇】
年間休日120日以上、夏季休暇、年末年始休暇、有休休暇(半日・時間単位も取得可)、積立有給休暇、特別休暇(出産立ち合い休暇2日、ハネムーン休暇5日、忌引休暇ほか)、産休、育休、介護休業

【ライフサポートプログラム】
育児短時間勤務(最長小学校入学年の6月まで)、転勤サポートプログラム(借り上げ社宅・引っ越し費用・単身赴任手当・帰省旅費手当ほか)、結婚祝金、出産祝金、退職金(確定給付企業年金)、永年勤続表彰、財形貯蓄(奨励金あり)、健康診断、ストレスチェック、カウンセリングサービス(EAP)、インフルエンザ予防接種(無料)、長期休業収入補償保険(GLTD)、労災補償上乗せ保険、団体生命保険 
勤務地 東京本部/テレワーク
〒108―6208
東京都港区港南二丁目15番3号
品川インターシティC棟8階